2009年 10月12日(月)  
キビタキ・エゾ・コサメビタキ
 昨日と本日は自然観察の森へ。昨日、エゾビタキが3羽も居たのですが、写真を写しきれず、本日再び出かけました。
 何と運の良いことに、キビタキとコサメビタキまで見ることができました。

 最初に、コサメビタキを見ていたのですが、キビタキの♂が登場。コサメビタキを保留して、キビタキに集中。


 写真に写すと、このように黄色がはえて派手ですが、自然の中に居ると全然目立ちません。


 バックの黒い色に頭部が溶け込んでしまっています。キビタキの正面顔によくある、恐持ての顔をしています。しかし、チョコマカよく動くので、写すのが大変です。


 こちらはコサメビタキです。時々このように目立つ場所、エサをフライングキャッチしやすい場所に、止まってくれます。


 キョロキョロ周りを見回して、虫と仲間を探しています。こんな時期でもテリトリー争いをしているようです。


 後ろから見たコサメビタキ。お腹を見ないと見分けにくいのですが、背中の白い帯と下嘴の根元を確認すると、エゾビタキとの違いが分かります。


---------------------------
 しかし、これだけ沢山のヒタキやキビタキが来ているのにはびっくりするやら、嬉しいやら。
 しばらく楽しめると良いのですが。

 先週、北海道で苦労して、探して写したことと比べると夢のようです。
---------------------------

野島水路の道路問題についてはここをクリックしてください。

 こちらはエゾビタキ。お気に入りの見晴台に止まっています。


 少し右横から写すとものすごくかわいく写ります。何と言っても、トレードマークの、まん丸目玉が魅力的です。


 こちらは後ろから見たエゾビタキ。本当に後ろから見ると、コサメビタキとの識別は大変。


 左を向いても。


 右を向いても、どっちもかわいい。


 カワラヒワが近くに飛んできました。近くとていっても50m以上の距離があります。この鳥は、順光で見ると黄色が目立って綺麗です。


 一瞬左側のカワラヒワが、翼を広げてくれました。黄色がとても目立ちます。


 高いところをカモが編隊を組んで飛んでいました。何ガモか分かりませんでしたが、パソコンで見るとマガモであることが分かりました。左上の3番目が青首なのが分かります。


前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る